2008年3月27日木曜日

誰が書いても同じ?

元ネタ
「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを blog
誰が書いても同じコード幻想(凪瀬Blog)

ネタとしては「誰が書いても同じコードというのは大事か?」というハナシなんだけど、ここらへんは労働環境というかその会社の風土、意識が大きくかかわってくると思う。大企業になればなるだけ、画一的なコードを保守性のために求めコーディングを行う人によってコード(アルゴリズムの方が適してるかな?)が異なるなんてことを避けようとするね。
対して中小規模の企業となるとそうでもないところが増えてくると思う。
このあたりは色々と意見が分かれるのが当然だとは思うんだよねぇ。
どちらのリンク先でも、コメントが大体2分されているところを見てもそうだったように。
自分としての意見は「まず結果(アウトプット)の要件を満たすこと」が一番大事であり、「アルゴリズムが仕様通り」というのはそれ以下の扱いでいいと思っているんだよなぁ。
極論的に言うと「アルゴリズムはどうでもいい(w」。そこは実際のコーディングを行う人間の裁量範囲だと考えているんだよね。まぁ詳細仕様として一例となるアルゴリズムを記載する必要はあるかな?と思うところはあるけど。それを使わないといけないなんて事はないよなぁ・・・。

重要なのは。
コーディングを行う人と仕様を起こす人との間でちゃんとコミュニケーションが取れるという事だと。コーディングを行う人が「このようなアルゴリズムでやろうと思う」という意思を、仕様を起こす人へ伝えて、そこでちゃんと意見・意思のやりとりができていること。

ここに尽きると思う。
仕様を起こす人は機能の目的を定義し、コーディングをする人はその目的を達成する方法を定義する。今のところ自分としてはそういう役割分担が適していると思っているし、悲観的な見方としては「そうせざるを得ない」というのもあるんだけどね(w

ついでに読んでおくと面白いところへのリンク。
The Joel on Software Translation Projectというサイトより。
やさしい機能仕様 パート1: なぜわざわざ書く必要があるのか?
やさしい機能仕様 パート2: 仕様書とはどんなものか?
やさしい機能仕様 パート3: だけど・・・どうやって書くの?
やさしい機能仕様 パート4: ヒント

0 件のコメント:

コメントを投稿