2008年10月21日火曜日

ReportBuilder2.0

SqlServer用BIツールの一環として先日リリースされたツール。

具体的にはSqlServerのReportViewerとかReportingServiceとかで利用しているテクノロジに対しての、帳票作成ツール。.Netで開発している人にとっては標準のレポートと言えば通じるかな。

個人的にはこのツールのリリースは大歓迎。なにせ今までSqlServerを購入しないと利用できなかった帳票作成環境が、無償で手に入ってしかもSqlServerに限定しないときているからねぇ。
AccessやOracle、極端に言えばODBC接続したCSV相手に帳票作ることだった可能なワケだ。

業務系で仕事していると「~表」といった類は大量に用意「してしまう」傾向にあるんだけど、こういったツールをユーザーに渡すことによって、ユーザー自身が自前で必要な帳票を作るというのも、あながち夢じゃなくなってきたねぇ。

2008年10月2日木曜日

SQLのTOPクエリ

あるイベントでの説明資料をダウンロードして眺めていると面白いことが書いてあった。

「TOPクエリはUPDATEやDELETEにも適用可能です」

なにぬ?
言葉通りに取ると、更新・削除する件数を限定できそうな・・・。
そのうち試してみるか・・・。

2008年9月22日月曜日

ここまできたんだねぇ

DBアプリをコーディングレスで構築する「ASP.NET Dynamic Data」 - @IT

ライブラリ屋としては、というか開発環境を考える人間としてはある種の最終到達地点とも言える「ノンコーディングでのアプリケーション構築」。
リンク先のサンプルを見てもらうとわかるだろうけど、今の時代はここまできたんだねぇ。

ノンコーディングでブラウザ上からデータメンテナンスが行えるほどにまで。
WindowsフォームであればVB6あたりでも近いものはあったんだけど、2008になってからのこいつはメタデータモデルやらの汎用的開発モデルを利用しているだけあって、Windowsフォームへの移行も単純。というかGUI以外同じロジック、同じクラスでいける。

こういうものをもっともっと見てくれる人が増えてくれば、社内での開発環境、というのにも興味をもってくれるもんだろうか・・・?
個人的には「純粋に仕事として」なら、ノンコーディングでの構築はアリ、と思ってるクチ。

ただ技術者としてはナシだね。これで作り続けた日には全くといって良いほど技術は育たないだろうからねぇ。

2008年8月27日水曜日

GUIのデザイン作業

設計上どうしてもやることの一つがコレ。
そして今回はものすごくこのジャンルで苦しんでいるわけですがw
ネックになるのが「VisualStudioでデザインするのが一番楽」と思えてしまうこと。
個人的にはVisualStudioでデザインするってのは、どちらかというと最後の手段というか時間的都合でというか、とにかくそういう面が大きいと思っているんだよね。
要は「誰でも楽に使えるデザインツールがない」というところ。
そんなことを思っている時に見つかったのがコレ、FireFoxのアドインPencil。

ぱっとみは何かのツールに見えるんだけど、実はこいつがFireFox3のアドオンだというww
「Pencil」というプラグインなので使ってみたい人は、FireFox3をインストールしてこのプラグインもインストールするといいかも。

2008年8月22日金曜日

統合アーカイバプロジェクトって

自分にとってはものすごく有名なところだったんだけど、意外と同業者の間でも知られてないんだねぇ・・・。UNLHA32とかUNZIPとかその他圧縮解凍系のアーカイバDLL群ってそんなに使わないものだったのかw
まぁ業務でUNLHA32.dll使う場合ちょっと注意してね、という点があるんだけどねw
(フリーソフトだけど勝手に使っていいものとはちょっと違うんだよねぇ)

でそういった人のために用意されているのが統合アーカイバのダウンロードツール「Caldix」。
とりあえずPCでアーカイバDLL使う人は使ってみるといいと思う。
これを実行すれば最新のアーカイバDLLワンセット入手してくれるから。

2008年8月13日水曜日

VS2008 ExpressEditionのSP1

Visual Studio 2008 Service Pack 1 および .NET Framework 3.5 SP1

上のリンク先はマイクロソフトのSP1に対するダウンロード情報のサイト。
ここになかなか「なんてこったい」な記述があったもんで。

※注意 Visual Studio 2008 Express Edition の Service Pack 1 は単体で提供しておりません。Visual Studio 2008 Express Edition with Service Pack 1 をインストールするためには、Visual Studio 2008 Express Edition を一度アンインストールしたのち、Visual Studio 2008 Express Edition with Service Pack 1 を新規でインストールする必要があります。

えー?!VS2005の時は同じようにSP1もMicrosoftUpdate経由で適用できたってのに、何故に今回はナシなの?

WebインストールかDVDイメージ落としてそっからのインストールしかないのね・・・不便だ・・・。

2008年7月29日火曜日

フリーのER図作成ツール

仕事でデータベースやら色々触る身分なので、どうしてもER図というのは書く場面が多々あるんだけど、
有償製品ならともかくとして無償となるとなかなかよいツールがないのもこの分野なんだよね。

現在はDBDesigner4をメインで利用しているんだけど、さすがに開発が止まっている現状(有志がDBDesingerForkとして引き継いではいるけど)なので、使いやすいツールがないものかと探してはいるんだよね。今のところ候補に挙がっているのは次のものくらいかな?

MySql Workbench
A5:SqlMk2

まーEclipse+ClayプラグインとかAmaterasERDとかそっち方面もいろいろあるんだけどねー。
見た目がね・・・w(同じ理由でA5:SqlMk2もねぇ)

いやね、見た目よりも内容が重要なのはわかってるんですよ。でも最初に出会ったのがDBDesigner4だったもんで、それなりに見た目も欲しいんですよ。ということで現在の期待はMySqlWorkbench。こいつはDBDesignerの開発メンバーが作成しているし、.Netアプリだしと、DBDesignerのファイル取り込めるし、見栄えもいいしといいことずくめ(w)なので、そのうちこれを使うようにしてみようかなぁ。

そのうち、というのには理由があって。

日本語周りで色々と不具合が多く、今のバージョン(5.0.23)ではデメリットの方が大きいから。

んー、一番の解決策は自前で作ることなんだけど、時間と腕がないからなぁ・・・。

2008年7月15日火曜日

クマー

今日、警察のメルマガで流れてきたんだけど、市内でクマが目撃されているそうだw
メルマガのタイトルも「熊出没注意!!」だったしw

こういうのを聞くと「北海道だよなぁー」って思う。

2008年7月10日木曜日

.Net Framework4.0とVisualStudio2010

どうやら来月あたり行われるTechED2008ではこのあたりのネタも話されるみたいで。ちくしょう、横浜じゃなかったら是非行きたいってんだけどねぇ。
まだまだ詳しい話は全然流れてこないんだけど一つ流れてきたのはAsp.Net系の話。

T2-402:ASP.NET MVC Framework 概説 ~ .NET Web アプリケーション開発のパラレル ワールド!? ~

Asp.NetではFramework4.0でMVCモデルのフレームワークが追加されるんだってねぇ。
んー、個人的にはアプリケーションのアーキテクチャとかそっち系の話題としてMVCモデルを捕らえているんで、ベースとなる.NetFrameworkに搭載されるってのはなんというか微妙なところ。
実際には設計モデルによっては「実装しにくい」とかはあるからいいことだとは思うけどね。
来月あたりから色々話が流れてくるだろうから要チェックかな。

2008年7月8日火曜日

SqlServer2005ExpressEditionからStandardEditionなどへのアップグレードで

色々あって(?)開発環境のDBを今までのExpressEditionからStandardEditionへアップグレードすることに。
ところがちょっとそこで調査しないといけない問題が出たのでメモとして・・・。

基本。アップグレードするときには、コマンドプロンプトよりservers/setup.exeを SKUUPGRADE=1 とオプションつけて起動してあげる必要があるのはいいとして。

今利用している環境はSqlSever2005 ExpressEdition With AdvancedServiceというReportingServiceやら色々できるようにしてくれているものなんだけど、問題となるのはこの中のReportingService

こいつは単純にはStandardEditionにアップグレードできないらしく。セットアップ中にアップグレード対象からはずしてあげないといけない(GUI上でできるから作業的には楽)
でも原因ははっきりしないんだよねぇ。WSS3.0を入れているからか?とか色々考えてはみたんだけどまだわからない。
今のところ対応するとしたら、先にWithAdvancedServiceのSqlServerをアンインストールして・・・くらいなのかな?

ちと調査が必要だねぇ。